どうも!就活塾「内定ラボ」の岡島です!
就職活動の際、企業選びをする一つのポイントして「離職率」を気にする学生さんも多いと思います。誰だって頑張って内定を勝ち取った会社をすぐに辞める…なんてことは極力したくないという思いがあるのは当然のことでしょう。
厚生労働省が発表している資料によるとやはり近年平均して30%程度が、新卒の離職率のラインのようです。
この「新卒の離職率3割」についてしっかりと理解を深めることで、会社選び・業界選びにおけるあなたの「離職率」への考え方も変わってくると思いますので、今回はそのあたりを中心にまとめていきたいと思います。
データを読むときは、数字のインパクトだけに気を取られないこと
統計数字などデータを読むときは必ず注意しないといけないことがあります。
それは、どのようにデータを取っているか、もしくはそのデータを細分化して正確に数字を読み取ろうとすることです。興味のある方は「厚生労働省」のホームページから、フリーワード検索に「新規学卒者の離職状況」と打ち込み、関連資料を見ながら続きを読んでいただければと思います。
私は新卒で経営コンサルティングの会社に入社したこともあって、結構データの読み方は色々と勉強してきました。そこで大前提として学んだのが、上記に書いたポイントです。
このデータはまず入社した新卒が「3年以内」にどれだけ辞めているか、それを従業員規模別、業界別などで示しているものになります。ですので、まず自分が現時点で目指している業界や従業員規模(大手企業なのか中小企業なのか)を考慮して読み取ることが必要です。
単年度のデータだけ見ても、全体像は見えてこない
ニュースでは毎年のように「新卒離職率3割越え」などと書かれますが、実際のところ20年以上も前から、現状はさほど変わっていません。だいたい20%後半から30%中盤で数字が変わっているという感じです。
ですので、新卒離職率3割というのは、「就職氷河期が原因」とか「就職活動に失敗する人が増えた」というのが根本的な原因と考えるには、ちょっとデータが不足しています。
つまり、歴史的に見ても新卒離職率3割は「だいたいそんなもんでしょ」の範囲とも言えなくないということです。
“参考”
就活で失敗する“自己陶酔型の自己PR”とは一体何か
では、この新卒離職率から見えてくるものとは…
先程お伝えした通り、従業員別、業界別という切り口で見た方がいいでしょう。
まず従業員別ですが、例年数字的に多少の動きはありますが、「従業員数5人未満が約60%」「従業員数5~29人未満が約50%」「従業員数30~99人未満が約40%」「従業員数100人~499人未満が約30%」「従業員数500人~999人未満が約30%」「従業員数1000人以上が約20%」となっています。
つまり中小企業の割合がおよそ97%の日本において、この離職率を底上げしているのは、従業員数が少ない零細・中小企業およびスタートアップのベンチャー企業などと考えられます。
また業界でいえば、「飲食・宿泊系が約50%」「生活関連・娯楽業が約50%」「教育・学習支援業が約50%」「小売業が約40%」「医療・福祉が約40%」と続きます。
ですので、従業員が少なくまた上記で書いた業界の場合は、離職率というものにある程度敏感になって、企業研究やOB訪問などもやっていく必要はありますが、逆に従業員数が1000人以上で、上記の業界以外であれば、そこまで強く意識しなくてもいいかと個人的には思います。
“参考”
就活塾で学ぶ大手内定100の方法 「企業研究編」の記事一覧
【今からでも間に合う!】
個別指導・時間効率・安心価格が特徴の就活塾なら
「離職率が高い」は、悪なのか
もちろん世の中には、離職率一桁という会社もあります。
それが「当社の働きやすさを裏付ける数字です」とアピールする会社もあるくらいです。
「離職率が高い=悪」の風潮が強く、忙しい会社はブラック企業といったような考え方も浸透しつつあります。ですが一概に離職率だけで判断するのはあまりにも早計なきがします。
新卒で就職活動をしているときは「転職」の可能性など考慮して活動することは少ないと思いますが、実際に社会に出てみると「会社を変えることで自らをスキルアップさせる」という形で、キャリアを形成している方が案外多いのです。
当然転職によって、給与面や待遇面をよくしていく方も少なくありません。
例えば一人前になるまで5年でかかる会社で勤めているより、2年間でそれをすべてこなしてしまうことが出来る忙しい会社があれば、その忙しい会社にいる人からすると、ネガティブな要因というより「もっと成長できる場を求めて」といったポジティブな要因で、転職を考えるでしょう。
ですので離職率を考える際は、ネットの情報だけでなく実際に働いている人に会って、「どのような理由で会社を出ていく人が多いのか」「会社を出ていく人は仕事が出来る人が多いのか」など聞くと、より信憑性のある、かつあなたの会社選びにとって有益な情報を得ることが出来ると思います。
今後10年・20年後を考えると、離職率は横ばいかやや上昇する
…のでは…と私個人は思っています。あくまで個人的な見解ですが。
というもの、この近年のIT技術の進展が著しく、個人が強い影響力を発揮できる社会的インフラが整いつつあると思います。今読んでいただいているブログという形式もそうでしょうし、YouTubeに代表される動画配信環境の充実…挙げればキリがありませんが…
それだけ個人が比較的に安易に情報発信が出来る環境があることで、フリーランスやフリーエージェントといった働き方、ノマドワーカーとったものも含めて、働き方の多様化がどんどん加速しているように思います。
また近年日本でも、副業に関する緩和、起業のハードルが低くなっている動きも見逃せません。
職を持ちながら、自分らしさを発揮できる副業をやっているうちに、副業をベースに起業する…そんな動きが加速してくる可能性はあると思います。
「仕事をする=会社に勤める」という職業観が時代とともに「仕事をする≠会社に勤める」変わってくるのではないでしょうか。個人的にはそんな世の中になれば、職場関係での悩みとかなどの社会的な問題も少しづつ改善されるように思います。(もちろん新たな問題がでてくるのでしょうが…)
まとめ
・ 新卒離職率3割は、あくまで合計値であること
・ 従業員別、業界別で見ると、離職率には大きな差があること
・ あえて転職をして、キャリアを形成していく社会人も多い
・ 大切なのはその企業の離職者がどんなタイプの人が多いのかである
・ 今後は働き方の多様化が加速していく世の中になっていく
離職率という指標にこだわり過ぎず、もっと本質的な「自分のやるべきことがあるのか」「自分が成長させる環境があるのか」などなど別の視点もしっかりと比較したうえで、会社選びをしていってほしいと思います。