どうも!就活塾「内定ラボ」の岡島です!

大学院生に企業が期待していることとして「専門性」というのがあります。学部生と比較して、やはり「技術系職種」においては、即戦力としての期待されるのは当然といったところでしょう。

その一方で、「研究はやってきた…けれど研究はもういい…」といった大学院生も年々多くなっているように感じます。

おそらく「なんとなく大学院進学」といった層が増えてきたこと、また「学部時代の就活失敗」から、意図せず進学せざるを得なかった…という人がいるのが要因として考えられます。

そこで、大学院生が「自分の専門・専攻外」で内定を獲得するために、押さえておかなければならないポイントを整理してみました。

学部生とは違って、院生を好む業界・企業がある

裏を返せば、院生の採用に慎重な業界・企業というのがあるわけです。大学院進学という進路選択をした時点で、就職先企業の選択の幅は「多少限定される」ということは、頭にいれておきましょう。

院生を好む業界・企業というのは、わかりやすい傾向がまずあるので、まず以下をチェックですね。

<院生を好む企業の特徴>

・ 「学部卒と院卒」で初任給の給与体系が異なること

・ 採用ページの社員紹介で「院卒」の社員が紹介されていること

・ 論理的思考力を高く評価する業界であること(コンサル・シンクタンク・ITなど)

このあたりは、相性が良いといえるでしょう。こうした相性が良い業界・企業を探していく…というもの、専門・専攻外で内定を取っていくためには重要な要素です。

企業ごとに「相性がいいか」を詳しく知りたい場合は…

自分が行きたいと思っている企業が、院卒採用に対して前向きなのかどうか…その点は確認して損はないでしょう。特に理系院生が、文系職を志望する場合は必須事項と言えます。

そういった場合に、ある程度の目安として使えるのが「就職四季報」です。

大学院生が志望するレベルの企業であれば、大抵網羅されています。そこに、大卒(男・女)、修士卒(男・女)の採用人数が記載されています。

つまり、文系職種がメインの企業で、修士卒の採用が大卒と比較してそれなりの比率があれば、十分現実的に内定まで持って行ける可能性があるということですね。

逆に言えば、修士卒の採用実績が例年1名や2名という企業ばかりを受けていては、相性が悪く内定がなかなか出ない…(つまり学生が悪いというより、企業がそもそも採用したいという温度感が低いため内定がでづらい)ということになります。

ですので、採用実績はある程度受ける企業が固まってきたら、チェックするのが吉です。

“参考”
大学(大学院)の採用実績をチェックしたほうがいい本当の理由

相性だけの問題じゃない…研究ネタが使えない

ここまでは、相性がいいかどうか…という観点のみで話をしてきましたが、専門外・専攻外の就活において一番苦労するのは、「学業以外の話でPRをしていく必要性が出てくる」ということです。

つまりどういうことかというと…

冒頭にお伝えした通り、大学院生に企業が期待していることは「専門性」のウェイトが高いわけです。自分の研究内容が直接とは言わずとも、なんとか活かせる点を見つけられる就活では、単純に「やってきた研究内容」がそのままPRとなり得ます。

その一方で、自分の専門と全く関係ない、ましてや理系学生が文系職を受けるとなれば、大学・大学院と膨大な時間を割いてきた「研究ネタ」が、なかなか評価してもら得ないという壁にぶつかります。

何故、研究のネタが評価されづらくなるのか、専門外だから…といった単純な理由だけではないのです。

【今からでも間に合う!】
個別指導・時間効率・安心価格が特徴の就活塾なら

致命的なのは、面接官が研究に関することを理解出来ない

専門性を活かす方向性で就活をする場合、大抵の場合「技術面接」および「マッチング面接」と言われる面接があります。専門的な知識を持った現場の人が、面接官として話を聞くといったものです。

この流れがある場合、あなたがやってきた研究の有意性を理解してくれる可能性が高いわけです。(もちろん研究の全てを理解してくれるのかは別問題ですが…)

ですが、「理系学生が文系職を志望」する流れになる場合、そういった理系分野に対応する人事が出てくることはまずあり得ません。たまたま理系の人事で院卒で、専攻も一緒…というミラクルが起きない限り、そんな状況はおきないわけです。バリバリの文系の人が面接官となります。

つまり、文系の人にわかりやすく研究の有意性を伝えなければなりません。

ですが、これが難しい。

応用系の研究ならまだ説明もしやすいのですが、基礎研究であればあるほど説明は難しく、また物理や数学といった分野になると概念の説明からしなければならず、概要を伝えるので精一杯で、研究の有意性を伝えるのは、至難の業となります。

そういった背景があり、専攻外・専門外で内定を取る学生ほど、「研究以外に打ち込んできたこと」これを1つでも2つでも多く持っているかどうかが、複数内定のカギになってきます。

“参考”
自己PRのネタがないときの正しい対処法

研究自体、そんなに評価されないの?と思ったあなたへ

研究に向かう姿勢や考え方、そして実績などは伝えやすく、評価されると思います。

ですが、どうしても細かい具体例を挙げて研究における工夫を語っても、それが相手が理解出来ない以上、強いPRにならないケースが、専門外の選考では多々見られます。

ですので、やはり研究ネタ以外の話を、作りこむことを優先的に考えてほしいです。

“参考”
就活で評価される研究概要の書き方と注意点

最後に大事なこと…何故院に進学したのかの説明

企業との相性の問題、そして自己PRネタとして研究が使いづらいということ、それに合わせてもう一つ、専攻外の就活で苦労するのが、この「何故院に進学しようと思ったのですか?」という質問、さらに面接官が畳みかけてくる「どうして技術職じゃなくて、文系職を志望するの?」への納得度の高い回答がいかに出来るかということです。

「研究を仕事にしていくのはちょっと違う」といったところから、専攻外の職種を志望する学生が大半なことから、この説明を相当丁寧に作っていかないと、納得してくれないのが現実です。

大学時代・院生時代…ひたすら研究…という学生ほど、この説明が困難になってきます。何故、専門性を活かす方向性ではダメなのかだけでなく、その希望する職種がどうして研究職よりも魅力があるのかを、伝えられるようにしていってほしいと思います。

私も専門外の職種志望の院生の塾生とは、このあたりのロジックを確認し、アドバイスをして修正を繰り返して、説得力のある回答を導き出す…ということをよくやっています。

結局、専門外の院生就活は内定が出づらいのか?

結論としては、上記に書いた「相性」「研究以外のネタ」「志望職種・志望企業への明確な志望理由」この3つを揃えることが出来れば、十分に可能性があります。

このうち1つでも欠けると一気に難易度が跳ね上がります。是非、今までの惰性で「研究職でいいか」ということではなく、「将来自分がどういった存在になりたいか」を考え、その答えが、専攻外にあるのであれば、是非積極的に挑戦していってほしいと思います。

“参考”
就活塾「内定ラボ」 個別無料相談

まとめ

・ 学部生とは違って、企業や業界に相性がある

・ 相性をチェックするには、就職四季報

・ 理系から文系就職を希望するなら、研究ネタが通用しづらい

・ 人事は「わからない話」に興味がない

・  院に進学したのにどうして?の質問の切り返しが重要

当塾では、院生サポート実績が多数あります。

自分の可能性を最大限広げて、就活対策していきたい…ということでしたら、相談にきてください。