どうも!就活塾「内定ラボ」の岡島です!

まわりの友達は就活モードになっているのに、自分はまだ就活について何もやっていない…という就活生の皆さんも多いのではないでしょうか。

何もやってないというよりかは、具体的に何をしたら良いのかわからない・・・とか、やりたい仕事が見つからないから何も出来ない・・・というのが本心の方も多いと思います。何の焦りもなく就活をしていないのではなく、そろそろ就活モードにならないといけないことは頭の中ではきちんと理解しているが、実際に行動には移せていないんですよね。

では、今回はやりたい仕事が見つからない方が、効率よく自分に合った企業から内定をもらえる方法について解説していきます。

やりたい仕事が見つからないなら向いている仕事を探す

やりたい仕事と向いている仕事は似ているようで、実は大きく違います。

その理由として「入社3年以内の離職率」というデータがあります。これは新卒で入社した会社を3年以内で辞めた人の率です。皆さんどのくらいの人が3年以内に退職しているか知ってますか?

なんと3割以上の人が3年以内に退職しているのです。しかも30年間この数値はほぼ変わっていません。売り手市場といわれる現在でも変わっていないのです。

その理由はどこにあるのでしょうか・・・。

私なりに考えたところ、「やりたい仕事」と「向いている仕事」にギャップがあったのではないかと考えられます。こういう仕事がしたい、ああいう職種につきたい・・・という思いがあって就職してみたが、実際には仕事を持続させるのが難しく、自分には結果的に向いていなかった・・・と入社後にわかってしまうのが、それですね。

で、あるならば、やりたい仕事が見つからない人は、向いている仕事を探してみるというのも企業選びの一つの方法としてアリだと思います。

では・・・どうやって探すのか?

実は、意外と簡単でネットなどで適職診断を無料で出来るサイトがあります。こういったサイトをいくつか試してみて共通する仕事を選び業界研究や企業研究をしてみる方法と、有料にはなりますが性格診断テスト(適性検査)などを学校のキャリアセンターなどで受けてみてその結果をもとに向いている仕事を探すという方法があります。

このように、向いている仕事から志望業界や志望企業を決めて就活対策をしていくと、効率よく就活が進められるということもありますので参考にしてみて下さい。

“参考”
選択軸から考える自己分析と企業選び。自分に向いている仕事とは?

“参考”
あなたにとって仕事とは?深く考えることで企業研究に役に立つ

向いている仕事のイメージがわかない場合は・・・

向いている仕事はわかったが、その仕事に興味がわかないとかそんな仕事はやりたくない!という場合はどうしたら良いか・・・。

まずは、その仕事についてとことん調べてみましょう。企業説明会を聞きに行くとか、インターンに行ってみるとかまずは行動に移してみましょう。そしてそれでもこれは違うな・・・と思えば何が違うのかを箇条書きで良いので書いてみましょう。

一度企業説明会やインターンに行って、違うな・・・と感じたとしても、同じ業種の異なる企業で、ここいいかも!と思える企業に出会えることもあります。ですので、興味のある業界や気になる企業があれば、一社だけで判断するのではなく、いくつか行ってみて、その中で比較してみるというのもアリかと思います。

そうすることで企業選びの軸が定まってきます。要は、就活について何もしていない状況から行動に移すことが出来ただけで、大きな1歩なのです。

ここまで出来れば、あとは自分で志望業界や職種、企業を決めることが出来るようになります。やりたい仕事が無いからといって何もしないでいても得られるものは何もありません。まずは行動に移すことが大切なのです。

やりたい仕事がイメージ先行で決められていないか

企業ブランドとか企業イメージという側面が優先されて志望企業を決めている方は要注意です。

なにが要注意なのかというと・・・

入社後のミスマッチです。

先にも述べましたが、入社3年離職率3割というデータが示しているように、入社後に思っていた仕事と違うとか、やりたい仕事ではなかった、人間関係が上手くいかないなど、入社前のイメージが良すぎるがために、そのギャップに苦しんで退職してしまう人が10人中3人もいるわけです。

やりたい仕事が決まっている人でも、その企業についてしっかりと企業研究をして自分の軸とブレがないかしっかりと確認する必要があります。

現実的にはどこの会社に行っても人間関係で悩むこともあるでしょうし、入社前のイメージとのギャップはあるでしょう。しかし大切なのは、それを上回る目標ややりがいを感じられるかどうかな訳です。

内定をゴールとせずに、入社後の自分のキャリアについても考えながら就活を進めて行くべきと個人的には思っています。そうすることで、入社後のミスマッチになる確率は少なからず減少すると考えているからです。

【今からでも間に合う!】
個別指導・時間効率・安心価格が特徴の就活塾なら

就職しないという選択肢はアリか

やりたい仕事も見つからない・・・、向いている仕事にも興味がわかない・・・、だから就職したくないはアリなのか?

ここは判断がわかれるところではありますが、就職したくない(=しない)理由が明確であればアリだと思います。例えば起業するとか留学するとか明確な目標がある場合です。そうでなければ、せめて就職活動はしておいた方が良いように思います。

就職しないという選択をする人はかなりレアなケースです。良い表現を敢えてするのであれば、個性的で他者と差別化した生き方をしているとも捉えることが出来ますが、やはり理由が肝心です。

前向きな理由であれば良いのですが思考が否定思考に陥ってしまっているのであれば、もう一度整理する必要があるでしょう。

ただ、時代の変化とともに働き方も大きく変わってきます。

20年前は長時間労働、休日出勤があたりまえの時代だったのが今では働き方改革などでワークライフバランスが重視されてきています。10年後はもしかしたら、テレワークと呼ばれる在宅での勤務があたり前になっているかもしれません。

また人材不足に伴いAIや自働化が進み、なくなる職種も出てくるでしょう。例えばGUはレジが自働化されていますよね。買った服を会計ボックスに入れて自動で金額を計算してくれて会計ができるという仕組みは10年前には考えられなかった仕組みです。

このように技術の進歩はものすごいスピードで進んでいますし、今後はより加速度的に進化していくでしょう。

それにあわせて働き方も大きく変わってくるでしょうから、就職しないはナシと無責任なことは言えないのが正直なところです。

いずれにしても、大切なのは自分の将来、特にキャリアプランをしっかりと考えたうえで決めていくということです。

まとめ

・向いている仕事から志望業界や志望企業を決めるのもアリ

・企業選びの軸は、とことん調べることで見えてくる

・入社後の自分のキャリアを考えて企業選びをするべき!

・自分のキャリアプランをしっかりと考えてから、就職するしないを決めることが重要!

これまで述べてきたように、やりたい仕事、向いている仕事、自分のキャリアプランをしっかりと見つめ直すことが、就職活動をしていく上で、とても重要です。納得のいくファーストキャリアとなるよう、まずはしっかりと考えて企業選びの軸を決めることを心がけてください。