就活ブログ|就活塾で学ぶ大手内定100の方法

大手内定を実現する就活塾。そこでは一体何を学んでいるのか。その内容を公開した就活ブログ。大手企業からの内定を目指したい、今ひとりで就活と向き合っている…そんなあなたにこそ読んでもらいたい…ブログです。

「マナー・服装編」の記事一覧

就活生に名刺は必要か!?作成することよりも受け取り方が重要!

皆さんは就活用に名刺を作成しましたか?ごく稀ですが、インターンシップや企業説明会で就活生から名刺を渡される場合があります。就活生が名刺を作成することには賛否があります。では、そのメリットとデメリットについて解説します。

非通知の着信が気になる…連絡が非通知である理由と正しい対処法

これだけ通信手段が多様化する世の中で、就活は以前と「電話連絡」が多いですね。その際に、電話に出ることが出来なかったということが多々出てきます。相手は非通知になっているため、折り返すことも出来ずどこからの連絡だったのかもわからずで、モヤモヤした経験を誰もがすることでしょう。そうした非通知連絡に関しての正しい対応方についてまとめました。

自己PR動画や履歴書・ESで必要な写真に、人一倍こだわるべき理由

総合商社・広告・エンタメ・航空など、人気業界で複数内定を獲得していく学生は、例外なく「写真」や「動画」で企業が求めている「要望」を見事にクリアしています。ESや履歴書、そして近年増えている自己PR動画など、写真や動画には人一倍こだわるべきです。間違った方向にこだわってしまい選考で落ちる学生が後を絶たないことから、失敗しない写真や動画についてのポイントを解説していきます。

選考が重なった!面接の日程変更や調整で評価を下げない唯一の方法

選考が重なることってよくありますよね。そこで面接の日程調整を依頼していくわけですが、大抵の企業はそれによっていい顔はしません。ですがそうした日程変更や調整をしたとしても、評価を下げない方法が一つだけあります。これを早いうちに理解しておくことで、不測の事態に対応できるようになるでしょう。その方法について、解説してきたいと思います。

OB訪問、インターン等で評価される「お礼メール」でのマナーとは

OB訪問をしたお礼に…座談会で親身になって話を聞いてくださったお礼に…インターン先でお世話になった人事に感謝のメールを…などなど、就活で積極的に行動している人ほど、メールを送る機会が増えてくると思います。せっかく感謝やお礼を伝えるためのメールで、相手を不快にさせてしまったり、評価を下げてしまうのは本末転倒。そうならないために評価されるポイントをまとめてみました。

「私服可・服装自由」は全く違う…就活での私服面接おすすめ対策法

「私服でお越しください」「服装は自由で」など、企業によって面接での服装を指定してきます。リクルートスーツで行くのであれば考えることはないのですが、私服面接をしてくる企業には意図があります。その意図を正確に把握した上で、私服面接で評価が上げられるように知識をいれておきましょう。また評価されやすい服装とはなにかについて解説をしていければと思っています。

面接で話す長さの目安は?しゃべりすぎで評価を落とさない方法

面接をしていると「話が長い」人がいます。短く端的に答えた方がよいわけですが、その長さの適切な時間を認識出来ていないのは実にもったいないです。そこで、今回は面接で人事にストレスを与えない適切な面接での回答の時間の目安、それを徹底していくために必要なことをまとめてみました。是非、しゃべり過ぎの傾向がある方は、面接で損をしないためにチェックしておきましょう。

就活で差をつけるメールマナーの5つのポイント

人事とのやりとりが増えると、当然「メール」というツールを使う機会が増えます。ビジネスにおいてマナーはよく見られてしまいます。特にメールは口頭でのコミュニケーションと違い「形に残る」ものだけに、ミスが目立ちやすく印象を大きく落としてしまいます。そこでメールにおける、基本的なマナーについてまとめました。

デキる就活生がスーツを2着以上着こなしている理由

就活中、毎日のように身に着けることになるスーツですが、最低2着、出来れば3着くらいは持っていて損はありません。服装なんてさほど重要ではない…と考える方もいるかもしれませんが、やはり見た目の清潔感というのは重要です。それによって面接のやりやすさが変わってきます。どうしてデキる人ほど、服装や身なりに気を使うのか、その本質を解説していきます。是非、服装にはこだわってください。

就活生のFacebook、Instagramは人事は確認している

各種SNSは、多くの人事担当者がチェックするようです。もちろんある程度選考が進んでからにはなりますが、あなたの一つの「印象」を作ってしまうだけのインパクトを与えてしまうものです。それがプラスの場合もあれば、マイナスにもなり兼ねません。そこで就活におけるSNSの上手な活用法について、情報をまとめていきたいと思います。