就活塾「内定ラボ」の岡島です!

都心の大学に進学したけれど就職は地元でしたい!と考えている就活生の皆さんにとって、就職活動を効率的に行うための対策と準備についてお話ししたいと思います。

「地元での就職」「大学時代に親しくなった友人や住み慣れてきた都心での就職」の2つで、正直今は悩んでいる…と言う人も多いでしょう。そうした学生にも参考に出来る内容でまとめましたので、地元就職のリアルを理解し、これからの就活に役立てていってほしいです。

Uターン就職を成功させるためのポイントを整理していきたいと思います。

【必勝法1】就職活動のスケジュールを踏まえた戦略をまず立てること

Uターン就職を考える際、まず3つの「タイプ」があることから理解していきましょう。

まず「絶対に地元で働く!」「親から就職は地元でしてほしい!」など、就職先の選択肢として地元一択の単願タイプですね。

次にUターン就職も検討したい、でも都会での就職も諦められない…親は「あなたの希望する方にしなさい」なんて言ってて、どちらも判断がつかないまま就活が始まってしまうタイプ。一見優柔不断に見えなくもないですが、実際のところ一番多いのがこのタイプです。

最後が地元で就職といった際に、「公務員との併願組」ですね。地元企業も受ける、でも本命は実家の近くの市役所に…という学生も少なくないでしょう。

この3つのタイプでまずあなたが、どのタイプに該当するのかを理解し、それに応じてまずざっくりとした戦略の方向性を考えていくことが重要です。つまりどういうことかというと、Uターン就職を成功させるにあたって、まず「時間の壁」があるということをお伝えしたいわけです。

「地元一択の単願タイプ」は、デメリットからやるべきことを見出す

なんといってもメリットは、集中できることでしょう。地元企業が開催する合同説明会や企業説明会、そしてなんといっても地域を絞ることでそもそも選択肢が少なることもあり、受ける企業で悩むといったことが少ないのが利点として挙げられます。

メリットは容易に想像がつくと思うのですが、大事なのはデメリットの正確な理解です。

まず挙げられるのが、地元企業の採用が「遅い」ことです。これは都心の採用と比べるとということですね。遅いということは単願していれば、当然都心と地元を併願している学生よりも面接経験に大きな差がつき、対策の遅れが顕著に出やすいという点があります。

ですのでこの点を考慮して、地元単願タイプの人は「本当に単願でなければならないのか」ということをしっかりと考えてスケジュールを立てていってほしいと思います。時間が許すのであれば、早期選考の企業を受けるなどして経験値はあげることも検討したいですね。

あと考えておきたいのが「人気の集中」という視点です。

その地域・地域で「地元の超優良企業」というのが必ず存在します。例えば…長野県の「伊那食品工業さん」とかですね。そういった企業はやはり地元の人なら皆が働きたいと思える企業なわけです。そうするとUターン就職だから倍率も低いだろう…なんてことは通用しなくなってきます。

地元で優良企業を目指したい=倍率の高い企業を受ける

ということを念頭において、地元企業寄りも選考の早い企業の選考に挑戦出来ないか、是非検討するべきでしょう。

Uターン就職と都心での就活の両立タイプの場合は…

このタイプは「地元に行ったり来たり」という移動を最小限にすることが、効率的な就活には必要不可欠になります。都心から2時間程度で戻れるのであればまだ両立も現実的ですが、3時間・4時間…高速バスや新幹線に飛行機…など、交通費もバカになりません。

そのため地元企業が第一志望なのであれば、「都心で就活をする期間」と「地元に戻る期間」をある程度決めて、スケジュールを組むのがよいでしょう。

いやいや、とは言え、急に都心に呼ばれたり、地元企業から面接の連絡が来たりするでしょ…と思われる方もいると思いますが、地元企業が第一志望であるのなら、都心で受ける企業は「地元企業が選考が本格化する前に内定出しまでしてくれる可能性の高い企業」を中心に受けていくのが、戦略上は正しいでしょう。

口コミサイトなどを見れば例年の選考スケジュールの大枠は把握できるでしょうから、そうした「選考が始まるタイミングと内定出しのタイミング」をある程度考慮した業界・企業選びをしていくという視点も持つとよいでしょう。

【今からでも間に合う!】
個別指導・時間効率・安心価格が特徴の就活塾なら

公務員と併願タイプは、面接対策が後手にならない工夫が必要

一次試験の筆記試験の対策に時間を割いてしまうのが公務員併願タイプの特徴です。筆記が通らないと話にならない…という気持ちもわかるのですが、様々な企業で面接を重ねている学生と比較するとどうしても「面接で自分をPRする力」が足りず、面接で落ちてしまう学生が少なくありません。

市役所などの場合、面接日程が就活のピークを越えたあたりになるケースが大半でしょうから、公務員志望の学生の多くが、「筆記対策>面接」となる傾向が強いです。

ですので、その点を考慮し、時間に余裕があるうちに面接の場数をこなす工夫や、面接で話すことの整理など、進めて行って損はないでしょう。

このように「タイプ」を理解し、それにあった計画を立てることを検討していきましょう。

【必勝法2】Uターン学生は「志望動機」で差をつける

Uターン就職を決めた学生に志望動機を聞くと「地元で働きたい」「地元が好き」と答える学生が多いです。正直な気持ちかもしれませんが、この志望動機だけでは残念ながら人事には響きません。

なぜか…、それは地元の大学に通う学生と同じ志望動機だからです。

せっかく地元を離れ都心の大学に通ったのであれば地元学生には体験できないことを少なからずしてきたと思います。地元学生と差をつける事が大切です。地元学生と志望動機に差をつけることが出来れば、より優位に内定を獲得できるでしょう。

そのためには何が必要なのか、そのヒントをまとめていくので参考にしてほしいと思います。

では、どうやって地元学生と差をつけたらよいのか

・都心でしか経験できないことで差をつける
・都心と地元を比較し、都心の良さと地元の良さを天秤にかけ地元学生と差をつける
・都心での一人暮らしの経験からの苦労や得たもので差をつける

など、かんたんな理由でも大丈夫です。とにかく「地元の学生にはないもの」を探していく作業がキーになってきます。

例えば、「地元を離れて東京の大学に進学したけれど、地元を離れたことで初めて地元の良さに気付いた」ということを実体験を元にまとめると良いでしょう。とにかく地元学生では経験できない事をうまくまとめてみることを念頭において、ESや面接内容を構築していくことをおススメします。

【必勝法3】ES提出から最終選考までの一連の流れを経験しておく

選考が比較的遅い地元企業を受ける前に、内定までの一連の流れを経験しておくことを目標に組み込みたいというのが本音です。

一般的な選考手順は、「会社説明会」→「書類選考」→「1次選考」→「2次選考」→「最終選考」となります。

書類選考を除くと1つの会社から内定を獲得する為には最低4回は企業に行かなくてはなりません。しかも選考日や時間は企業から指定されることがほとんどです。一般的には1人30社から50社程度エントリーすると言われています。単純に計算しただけでも相当な回数の訪問が必要になってくることがわかると思います。

当然、1次面接と最終選考では雰囲気も違えば、確認されることも違います。地元の第一志望の企業を受ける前に、他の企業を受けることで面接の雰囲気などを経験することで、自分の苦手な部分に対しての対策も取れると思います。内定を取る…と言う感覚を身に付けてから、挑戦出来るとUターン就職の内定獲得はグッと近づいてくるでしょう。

それでも私は…「地元企業だけ」で就活する!そんなあなたへ

ここまで記事を読んできてくれたあなたは…「なるべく企業数を受けて経験を積むこと」がリスクを分散する重要な要素ということが分かったと思います。

ですが…

「私はそんな中途半端なことはしない!地元企業一本で、それだけに集中したい」という意思の強い人もいる事でしょう。前述した通り、なるべく経験を積んでほしい想いもありますが、そういった方法が性に合わないという人もいますよね。そんなあなたに地元企業だけで受けていく際に、意識してほしいことを以下にまとめたので、参考にしてみてください。

Uターン就職一本!万全の体制で挑むには就活解禁までに何をするべきか?

それはズバリ「地元で就活解禁を迎える」ことです。もっとわかりやすく言えば、実家に戻って実家を拠点に就職活動をして、学校がある日だけ大学に通学するというイメージです。

そのためには3年生の後期までになるべく多くの単位を取得し、就職活動が本格的にスタートする1カ月前には地元に戻りたいですね。多くのUターン就活生は都心に拠点をおきながら地元企業に就職活動をします。移動時間など時間効率の面からも有利なのは明らかですよね。(前述の通り、面接の場数や経験という部分では不利になる点もあるので注意が必要)

実際にUターン就職で多くの内定を獲得した学生は3年生の夏休みから地元に戻り夏と秋のインターンシップに参加し地元企業を研究し、就職活動が本格化する1カ月前から実家を拠点に就職活動をした結果、10社以上の内定を獲得した学生もいます。これは地元学生と比較して、地理的な不利がないのでたくさんの企業の選考を受けられたことが勝因となりました。

最後に…ぶっちゃけ…Uターン就職は有利なのか

正直…気になりますよね。

答えは「断然有利」です。(大都市圏は除きます)

理由は地方は大学の数が少なく特定の大学の学生が内定者の半分以上を占めている会社もあり、ここ最近、ダイバーシティなんて言葉も流行ってきていますが企業は出身大学の偏りを減らしたいと考える傾向があるためです。

新卒採用でも多様な経験や知識を持った学生を求めています。これは中小企業やベンチャー企業に限らず地方に本社を置く大手企業も同様です。地方企業で30名の採用をしている企業の人事に話を聞くと地元学生の採用が25名、Uターン学生が5名しか採用できないと聞きました。しかも地元学生25名のうち15名が同じ大学だそうです。

明らかに偏ってますよね・・・。

この会社はUターン学生を15名以上採用することを目標にしていたそうです。こういった状況がここ数年続いています。地方企業はUターン学生に是非、来てもらいたいのです。

上記のように地方に行けば行くほどUターン生は有利に就職活動を送る事ができます。地元学生との「差」を伝え、Uターン生ならではの経験をエントリーシートや面接で伝えられるよう準備しておきましょう。

まとめ

・地元採用は選考が遅くなることが多く、それに合った計画が必要

・「地元学生」との差別化という視点を持ち続けること

・早期選考の企業にトライし、内定までの流れを経験しておくこと

・企業の多くが「Uターン学生に採用目標」を設けていること

・Uターン就職は…ぶっちゃけ有利であること

学生からはわかりませんが、採用目標ってのがあるんですね。特にUターン学生の採用目標は数ある目標の中でもどの企業でも達成するのが難しい指標の一つです。地元企業なんて考えたことなかった…と言う学生も是非、Uターン就職を一度検討してみてはいかがでしょうか。